らくがきのお送りするWarfighter(by Dan Verssen Games)のページ
ご意見等ございましたら掲示板にお願いします

兵装(兵器と装備)について
基本セットの兵器紹介
W-154 M1918A2 Machine Gun(BAR)
兵器として最初に紹介するならやはりこれでしょう、"プラトゥーンリーダー"では大変お世話になった米軍を代表する支援火器BAR(紹介記事
)。本作ではプラトゥーンリーダーほどの存在感はないものの、部隊に1丁あれば心強いことに変わりはありません。命中率は普通ですが、射程2、貫通力1、二脚を装着すれば自動モードで"Spray(散布)"射撃が可能等、頼りになる兵器です。問題は値段。10RPは結構きついです。重量7もなかなかハードル高く、筋肉系PSにしか持たせにくいのがつらいところ。NPS
Scanlanの愛用銃であるため、BARを部隊の支援火器に採用することを重視するなら、PSに所持させるよりScanlanを編成する方が現実的かもしれません
W-158,159 M1 Rifle
史実における米軍の標準火器。ゲームにおいても、良くも悪くも「標準」ですが、通常のライフルならどれも似たような性能ではあります。史実とは異なっているため違和感ありますが、弾薬がBARと共通というメリットがあります。"Bayonet(銃剣)"を装着すれば貫通力のある白兵戦も挑めますし、兵器としての汎用性の高さは魅力です。デメリットは重量4と意外に重いところでしょうか?まぁ、これもどの国のライフルでも大きな違いはありません。ゲームなので別に史実に沿う必要はないというのは分かってはいるものの、やっぱり米軍部隊を指揮する以上はM1
Rifleをメインの兵器として採用したくなりますね
W-162 M1903A Scoped Rifle
可能な限り近接する敵を少なくするスタイルを追求するなら、遠距離から敵を始末する方向に性能を全振りしたこれを勧めます。"Bolt Action(ボルトアクション)"なので2射目からアクションカードを1枚失うのは痛いですが、BARよりずっと軽くて安く、距離2の単発射撃ならBARより高い確実性が魅力。NPS
Pachecoの愛用銃でもあります。距離2の命中率が高い利点を最大限に生かすため、これを持たせたPSにはPacheco同様"Focus"も付与し、戦場でやたらと鬱陶しい"Officer"等の優先的な処分を任せるという運用がいいのではないかと思います。逆に、接近されるとあまり役に立たなくなってしまうので、距離0の敵への対応策は別途用意しておく必要があります(手榴弾とか)
W-190 M1 Carbine
反対に、敵をなるべく近寄らせてから射撃で確実に仕留めるプレースタイルをお好みならこちらがお勧め。一応射程距離1ありますが、命中率が激減するので実質0距離射撃一択だと思います。しかし、この命中率6はかなりの高性能で、基本セットの米軍兵器でこれを超えるのは”Flamethrower(火炎放射器)”と"Rocket
Launcher(バズーカ)"の5だけです。 この2つが射撃回数が制限される"Expended(消費)"タイプ兵器であることを考えるとCarbineのありがたみがわかります。銃剣が装着できるのも接近戦向きかと。重量も2しかないためヤサ男でも余裕で持ち歩けるのも魅力。残念なのは弾薬が独自であること。まぁ、M1
Rifleと違ってこっちの方が現実に近いのですが
W-152 M1A1 Rocket Launcher(バズーカ)
歩兵にとって最大の敵と言えばやはり車輌ですが、基本セットでも"SdKfz 251/1 Half Track(ハーフトラック)"はいますし、エリート独軍なら"PzKfw
IVH Tank(IV号戦車H型)"に遭遇する可能性があります。攻撃力は無いものの"Large Truck(大型トラック)"も鬱陶しい存在です。トラックは遮蔽値3しかないですがハーフトラックは6、IV号に至っては8と凶悪です。奇跡的な強運の持ち主じゃない限り普通に攻撃して何とかなる相手じゃないので、そんな時こそバズーカ。貫通力4に加えて距離0の命中率5が頼もしい。弾薬は消費タイプで重量2ですが車輌数分は欲しいところ。ただ、旧ルールでは本体の軽さが売りだったのに、訂正されて重量6になっちゃいました・・・
W-157 M9 AT Rifle Grenade
サイの目に自信ある、もしくは有能スキルがある場合にはATとしてこれを採用するという選択肢もアリと思います。距離1限定で貫通力はバズーカより少しだけ劣るものの命中率は同じです。バズーカは弾切れになったら捨てるしかないですが、こちらはRifleかCarbine持ち前提なので、弾切れでもそこまで困りません。1人3個限定ですが、重量もRPも1しかかからないし、対人でも有用なので1、2個持たせても損じゃないでしょう。疑問なのは”Indirect
Fire”であるところ。対人用曲射弾としてはそれでいいのですが、ATとして考えた場合、極端なこと言うと直接射線の通らない「見えてない」戦車に射撃できることになるんですよねぇ・・・
W-173 Satchel Charge
旧ルールでは「装備」に分類されてますが、どう見ても「兵器」です。ちなみに、新ルールではちゃんと「兵器」になってます。カードテキストから一目瞭然、究極のAT兵器です。理由は何と言っても車輌攻撃に使用する場合のサイの目修整が命中、貫通とも驚愕の「5」!つまり、IV号戦車相手でも、サイズ修整も含めて1で命中、貫通サイの目3でEKIAを得られます。距離0限定ですが、これほど強力なAT兵器は他にありません。問題はRPと重量が3の使い切り兵器であることです。目標カードにも依りますが、遭遇可能性のある車輌分確保するのはちょっと難しく(エリート独軍相手、もしくは"Tank
Hunting"が目標ならハーフトラックも入れてMAX5輌)、他のATは必須です
W-153 M1A1 Flamethrower
単純に同一地点の敵軍を殺傷する能力、という観点からだけ捉えたら文句なくぶっちぎりの最凶兵器。命中5だし、貫通力5だし、Autoならサイコロ3個で、しかもSpray。どんだけ殺せば気が済むのか、現実もこれに近かったのかもしれませんが、デザイナーの感性がちょっとぶっ壊れてるんじゃないかと疑ってしまう程のチートレベル兵器。当然何の悩みもなく使えるほど世の中甘くないです。RP9の上に重量は最重の11。再装填不可なのでどうあがいても10回しか射撃できず、撃ち尽したらただの筋トレ機器。これだけの巨大なメリットとデメリットを有する兵器なので、十分な検討と覚悟を持って採用しましょう。ちなみに、エキスパンションにはこれを所持したNPSがいます
W-155 M1911 Pistol
「コルト・ガバメント」の通称で知られる米軍の制式採用拳銃。たぶん、本作の時期は改良型の"M1911A1"だったはずなのですが、反映されてませんね。でも、米軍空挺部隊のエキスパンション#24にだけM1911A1が入ってます。なんででしょ?1985年に制式からは外れましたが、現在も一部で使用されている寿命の長い名作。最初の設計が秀逸だったため、100年以上経過した今でもほぼ同じデザインというモンスター兵器です。ゲームでは拳銃の性能はどれもだいたい一緒で、軽いこと、1XP付いてくることに加え、"Self-Defense"が得られるのがありがたい点。拳銃は、火器として購入するよりはSelf-defenseを生かした護身用という側面の方が多いんじゃないでしょうか?
W-156 M17 Rifle Grenade
RifleやCarbineといった小銃タイプメインだけど、敵が接近する前にある程度まとめて敵軍を削っときたいとお考えならこちらを少数を携行するのがお勧めです。距離1限定ですが、命中率が1低いだけで手榴弾と同じ効果が得られます。プラトゥーンリーダーと違って装填に手間がいらず、いきなりぶっ放せるし、狙えるのは敵軍カード1枚だけですが、ExplosionタイプなのでMAXで4人を始末できます。地形の影響を受けない曲射弾(Indirect
Fire)であるのはメリットですが、敵の接近が気にならないなら、手榴弾の方が携行数の制限が緩くて性能も高いのでそちらを選択すべきでしょう
W-161 M3 SMG
「グリースガン」です。プラトゥーンリーダーではストライカーの初期装備「トミーガン」があったため一切採用しませんでしたが、基本セットの短機関銃はこれだけです。とは言え、敢えてこれを編成するメリットは、Auto射撃と1XP付いてくる点ぐらいでしょうか?選択ルールで"Jams(故障)"を採用するとデメリットがさらに目立ちます。SMGをメイン火器にすることは少ないでしょうから、"Self-Defense"も得られる拳銃を採用する方が、同じ2ポイントの使い道としてはいいんじゃないかと思います
W-166 Mk2 Grenade
今さら言及するまでもないですが、接近戦になった時に敵軍をまとめて処分できる最も安価な兵器です。命中7とそこそこ優秀な上、Explosionタイプなのでサイコロ4個の結果が全部適用できるのが高評価です。単に持ってるだけで使えるし、1人5個までOKなのでポイントに余裕があれば積極的に購入した方がいいと思います。管理人の勝手な思い込みとして、手榴弾片手に戦車に肉弾戦を挑む、みたいなイメージがなんとなくあるのですが(プラトゥーンリーダーではそれができました)、本作ではIV号戦車の遮蔽値が8あるので、他に何らかの修整を受けない限りEKIAまでは持っていけません。残念
ナイフ類(W-163 Bayonet、W-164 Ka-Bar Knife、W-165 M3 Knife)
白兵戦を重視するなら必携の兵器。それぞれメリット、デメリットありますが、自軍に"Knife Fighter(ナイフ使い)"がいるなら迷わずM3を選びましょう。成功率が高く、"Stealth(奇襲)"効果がある上に投擲もできます。小銃持ちなら貫通力のあるBayonetが第一選択ですが、成功率がネック。Ka-Bar
Knifeなら奇襲効果があるので汎用性は高くなります。この辺りは好みでしょう
基本セットの装備紹介
W-169,170 First Aid Kit
基本セットのみの場合、Satchel Chargeを除くと装備は5種類しかありません。どれもそれなりに有用なのですが、どんなプレースタイルであっても絶対に必要、というか使用する場面があるはずの装備がこれでしょう。戦闘中の負傷をなかったことにしてくれる究極の一品。4回しか使えないのが残念ですが、効果を最大限活用するためにこれを所持するPSには"Corpsman(衛生兵)"スキルも付けといた方がいいでしょう。キットとスキルで合計4ポイントですが、それに見合った価値はあると思います。ちなみに、ルール上、追加の"Bandage(包帯)"カウンターは購入できないので、大きな任務等で負傷者が多くなりそうな場合はもう1セット買っておく必要があります
W-167,168 Canteen
First Aid Kitと並んで、あってよかった感が得られやすいのがこれでしょう。使い切りですが、捨てるだけでアクションカードを3枚も増やせるドーピングカード。コストも重量も最低限しか必要ないのも高評価です。1PS2枚が上限ですが、あんまりたくさん持ってても予算の無駄遣いになる可能性があるため、この辺りが妥当な気がします。基本セットでは何の意味もありませんが、気象ルール下では"Hardy (Hot)"は役に立つので、北アフリカ等の任務では重宝するかもしれません。「水分補給で熱中症対策」のイメージです。実は通常使用する「何か飲むだけでやる気が倍増!」効果の方は、エナジードリンクか違法薬物みたいでなんか変な感じします・・・
W-171 Smoke Grenade
いわゆる「煙幕」です。多くのSLGで重要な役割を担う煙幕ですが、本作はその効果の解釈が難しいです。BoardGameGeekのForumsで数年前に話題になっていたのが"Targeted"の扱い。ルールを字面通りに解釈すると、このキーワードは「敵軍カードの認識している攻撃目標」であり、攻撃や接近の目標です。一時的とは言え目標が無くなった時の敵軍カードの挙動が問題ですし、兵士全員が煙幕内にいる場合には増援で登場した敵軍の引くべきターゲット決定カウンターが無いことになります。ソリティアなので解釈は自由ですがもう少しクリアにしてほしいところ。管理人は単純に、攻撃を受けず、接近のトリガーにならず、決定カウンターは普通に引く、って扱いにしてます
W-172 Breaching Charge
ドアを吹っ飛ばす爆薬。機能はそれだけですが、吹っ飛んだら修繕できないのか、効果が永続的なのがポイント高いです。"Structure(建造物)"で進入コストが4以上のものは少ないので(基本セットでは目標カードの"Rescue"と"Dougout"だけ)、ほとんどが入り放題になるのはありがたいところ。使いまくることは少ないと思うので1、2個あれば十分でしょう(実は、進入コストが問題になるのはほとんどが"Nature(自然)"のカードです)。カードには1アクションもらえるようなことが書いてありますが、誤植です。新ルールでは訂正されており、管理人も新ルールでのプレーをお勧めします。ドアを吹っ飛ばしてそのまま突入、ってイメージだったのかもしれませんけど
W-174,175 Entrenching Tool
エース級NPS Scanlanの所持装備、「タコつぼ」作成ツールです。2XP必要ですが、ありとあらゆる攻撃をなかったことにできる"イージス"を手にすることができます。タコつぼは防御に特化しており、移動したり白兵戦を挑んだりすると無くなっちゃうので注意が必要です。XPあるならバンバン掘って、籠ってる兵士にバンバンダメージを付け替えれば他の味方は無傷で活動できような気がしますが、所持兵士が掘れるタコつぼの数は1個ですし、カードの記載を厳密に解釈するなら"ロケーション進入時"しか掘れないことになり、あまりメリットがありません。流石にこれは変なので、管理人はロケーション進入時以外でもタコつぼ作成OKってルールで運用してます